前穂高岳四峰正面壁 北条=新村ルート(北アルプス)

★山域:前穂高岳四峰正面壁 北条=新村ルート(北アルプス)

★日付:2021.07.17(土)~07.18(日)

★天気:7/17 晴れ、7/18 晴れ→夕方から雨→晴れ

★山行形態:個人山行、アルパインクライミング

★参加者:山宮、他3名

★ルート:上高地BT→徳澤園→新村橋→奥又白谷登山口→中畠新道分岐→(中畠新道を登る)→奥又白池(テン泊)→A沢→C沢→四峰正面壁 T1→(北条=新村ルートを登攀)→前穂北尾根の縦走路に合流→5・6のコル→A沢→奥又白池 →中畠新道分岐 →奥又白谷登山口 →新村橋 →徳澤園 →上高地BT →釜トンネル入口→沢渡駐車場 ★ルート状況(ルートグレードは参考にしたトポ図からで、あとは個人的な感想です。奥又白谷の雪渓の状態は2021年7/18現在のものです。)

 ◆中畠新道分岐~奥又白池

 ・中畠新道分岐から見える松高ルンゼ右の尾根の中畠新道を登っていく。岩壁を左側から右上する感じで取付く。(右上途中に緑色のレリーフがある。)

 ・中畠新道の尾根上は繫茂した草木がうるさい感じですが途中まで一本道なので迷わず登れます。途中にスラブっぽいルンゼが出てきてそれを右側から登っていくと道が三つに分かれます。左はスラブっぽいルンゼがそのまま続いてる道で後半は藪漕ぎになります。(OさんとMさんはこの道を選択し登ってました。)真ん中はスラブからの枝沢のような感じで枯れたゴーロの沢です。(Oさん山宮は下山途中にこの道に入り込んで下山しました。)右は普通の登山道で踏み跡もあります。途中に雪渓が残っている岩がゴロゴロしたところに出ますが左上のほうにテープがありそこから上を目指せば明瞭な踏み跡に合流します。(山宮とSさんはこの道を使って登りました。)

 ◆奥又白池~A沢

 ・草付には踏み跡がありますがルンゼ横断するときはルンゼ内の踏み跡は薄いというか微妙なので少し注意が必要です。ガス等で視界不良でなければ迷わずに通過できると思います。

 ◆A沢~C沢

 ・C沢の出合付近の雪渓にクラックがありましたが、岩が露出した部分に容易に下りれてC沢の雪渓に容易に上れました。

 ◆C沢~T1

 ・C沢から小尾根に乗り草付きを踏み跡を辿り登っていくとT1に着きます。

 ◆北条=新村ルート(4級下、Ⅳ A1)

 1P 取付支点から左へ回り込んで草付を登る Ⅲ(リード:Mさん、Oさん)

 ・トポには「1~3P 100m T1から左へ回り込み凹状部を登る Ⅲ~Ⅳ」となっていましたが、MさんはT1から左へ回り込んだところにある北条=新村ルート取付の支点からすぐの草付混じりの凹状ガリーは登らずもうひとつ左へ回り込んで草付を登りました。Oさんもそれに続いてリード。(ルートどりは若干違った。)

 ・出だしピッチだし草付が思った以上に滑りやすく緊張しました。

 ・ロープスケル15mぐらい

 ・中間残置支点は一つあったかな?(終了点は残置支点2つを使用)

 
 2P 垂直のフェイスを登り左の凹状部を登る 出だしがA0又はA1で左の凹状部はⅢ程度(リード:Mさん、山宮)

 ・トポの「1~3P 100m T1から左へ回り込み凹状部を登る Ⅲ~Ⅳ」となっていましたが、このピッチの出だしのフェイスは明らかにⅢ~Ⅳのグレードではなかったです。

 ・最初にSさんがリードしましたがフェイスを直上後に右へラインを伸ばそうと奮闘しましたが残置支点が見つけられず時間もかかったのでリードを断念し少し下りたところの残置終了点3本で終了点を作りMさんをフォローで上げそこからMさんがリードで左へラインを伸ばして登って行きました。

 ・出だしの垂直のフェイスは先発フォローのSさんに下からアブミを2本渡し残置して登ってもらい後続フォローOさんが回収しました。

 ・このピッチは垂直のフェイスに乗りあがるところ岩や左の凹状部へ移動するところの岩が非常に脆かったです。(落石注意!!)

 ・ロープスケル25mぐらい

 ・中間残置支点は豊富に有る(終了点は灌木を使用)
 
 3P  直上して右へトラバース Ⅲ+(リード:Mさん、Oさん)

 ・2P目終了点から右上に見えていた残置終了点まで登ることにしてMさんがスタートしましたが、Mさんがビレイした終了点からさらに5mほど右へ行くと他の終了点がありました。(これがトポのルートの2P目終了点かな?)

 ・ロープスケル25mぐらい

 ・中間残置支点はそこそこ有る(終了点は残置支点2つを使用)

 4P 凹状部を登る Ⅲ+(リード:Mさん、山宮)

 ・ここからトポにある「1~3P T1から左へ回り込み凹状部を登る Ⅲ~Ⅳ」に合流したと思います。(トポ3P目かな?)

 ・岩に挟まったり足を広げたりしながら登れる楽しいピッチでした。

 ・凹状部を25mぐらい登ったところにある残置支点でMさんがピッチを切ったので山宮もそこでピッチを切りましたがハイマツテラスにある終了点まであと10m程度なので上まで繋げて登ったほうが良いです。

 ・ロープスケル25m

 ・中間残置支点はそこそこ有る(終了点は残置支点3つを使用)

 5P ハイマツテラスまで登る Ⅲ(リード:Mさん、Oさん)

 ・凹状部の残りをハイマツテラスまで登る。

 ・ハイマツテラスに上がったところすぐに残置支点がありますがMさんはさらに右奥へトラバースしてピッチを切ってました。(そこから上へはフリーでは登れそうにないので情報を確認して間違っていること気づきMさんとSさんはOさんが取った終了点へトラバースして戻ってきました。その間に山宮が6P目リード開始)

 ・ロープスケル10m

 ・中間残置支点はあったかな?(終了点は残置支点2つを使用)

 6P ハング帯の切れ目を右に出てバンド Ⅳ A1(リード:山宮、Oさん)

 ・ハイマツテラス上がったところにある終了点からすぐ上に見える岩を簡単な右側から登りコーナーから1つめのハングを超え次のハングはコーナーからハング帯の右の切れ目から上に抜けそこからピナクル手前まで右上する。

 ・1つめのハングも2つめもハングも出だしの足場は平らなので一息入れてから登れます。

 ・1つめのハングはアブミ1本残置で普通に突破。2つめのハングは出だしから届く位置にある残置支点にアブミ1本掛け左手でアブミを掴んで乗っかり、次の残置支点からぶら下がっていた残置のナイロンスリングを右手で掴んで体を上げたところナイロンスリングが切れて左手で掴んでいたアブミから左手もすっぽ抜けてフォールしました。特にどこかにぶつかることもなくケガはありませんでした。体勢を立て直して一息入れ切れたスリングがあった残置ハーケンにアルパインクイックドローを掛けロープをクリップしそこに120mmのダイニーマスリングを掛けて足場にして今度は上へ抜けました。アブミは残置したので上部抜け口のワンムーブはフリーで頑張りました。

 ・ロープスケル25m

 ・中間残置支点は豊富に有る(終了点は残置支点3つを使用)

 7P トラバース~カンテ~フェイス Ⅳ (リード:山宮、Mさん)

 ・このトラバース区間は高度感がありました。トラバース中間の残置支点に長い残置スリングが垂れ下がってましたが先ほど切れたスリングより見た目が悪かったので使いませんでした。(私のウェイトで荷重かけたら間違いなく切れる感じ・・)ここはワンステップ下りるところだったので長い残置があったのだと思います。そのままカンテまでトラバースして行きカンテからフェイスを登りました。カンテ前に右上するような残置支点もありましたが今回はカンテまで回り込んで登りました。多分こっちのほうが簡単に登れると思います。

 ・ロープスケル30m

 ・中間残置支点は豊富に有る(終了点は残置支点2つを使用)

 8P フェイス~凹状部 Ⅲ 30m(リード:山宮、Oさん)

 ・7P終了点から少し右へ移動し凹状を適当に登る。その後も岩の部分を適当に登っていき最後はハイマツを漕いでルンゼに出て終了。

 ・ロープスケル35m

 ・中間残置支点はほぼ無し(終了点はハイマツを使用)

 ルート全般

 ・トポの「1~3P 100m T1から左へ回り込み凹状部を登る Ⅲ~Ⅳ」となっている区間はどこを登っても最後はハイマツテラスに行けると思うので好きなところを登ればいいと思います(笑)下山後にネットの記録を確認してみましたがトポ通りに3Pで登ると1P目は草付混じりのガリーで岩が脆く支点がほとんど無いみたいです。1P目はこのガリーの右のフェイスを登っている記録もあります。2P目はクラックのある凹角からガリーを登るようです。3P目は今回登った4~5P目と一緒だと思います。

 ・A沢から見える前穂四峰正面壁の右上に岩が剝がれて白くなっているように見えているところの左側を直上するラインが上記6P目で白くなって見えるところの上をトラバースして右へ行くラインが上記7P目(写真)

 ◆北条=新村ルート終了点~前穂北尾根縦走路

 ・ルンゼ内にある薄い踏み跡を歩いて2つのルンゼを横断すると前穂北尾根の縦走路が見えます。

 ◆前穂北尾根縦走路を5・6のコルまで下降

 ・縦走路はただ単に岩が岩に積み重なっている感じのところなので浮石と落石には細心の注意が必要です!!

 ・右から行くか?左から行くか?ルートを選択ミスをすると悪いと思います。

 ◆5・6のコル~A沢

 ・5・6のコルからガレた沢を落石に気をつけて下降し途中で右へ横断し小尾根に乗りそこから踏み跡を右へ横断し尾根に上がります。そこから踏み跡を辿り夏道を下ってもよし雪渓に乗って雪渓を下ってもよし好きな方をどうぞ。(今回は夏道を下りました。)

 ・夏道は途中崩落?していて悪いので少し引き返し木を握ってクライムダウンしました。ただ折れている木もあるので注意が必要です。

 ・夏道から沢に降りると沢はかなりザレているので落石に気をつけ間隔を取って下降し途中で雪渓の残る沢をアイゼンを装着して横断しました。その後、草付を横断するともうひとつ雪渓があるので横断しA沢に到着します。

★感想:(山宮)初日は奥又白池まで登って少し偵察みたいな感じだったので時間も余裕があり楽しくお酒を飲めました。2日目はOさんが計画した時間通りには事が運ばず上高地から出るタクシー最終便までに上高地へ下りることができずに釜トン入口まで全員が徒歩になりました。(疲れてペースの上がらないMさんとSさんには自分のペースで下ってもらい車を回収するためにOさんと私が先に釜トン入口まで下山しました。22:50に釜トン入口へ下山してそこから沢渡駐車場への車の回収はトレランシューズのOさんから空身で行ってもらうことになりましたが00:15にOさんからエマージェンシーキーではドアが開いてもエンジンがかからないとの電話が来て結局私も私の車を取りに沢渡へ向かうはめになりました。(登山靴でのランはきついし喉乾くしハンガーノック気味だしたまに走ってほとんど歩きで沢渡駐車場まで行きました。着いたのは01:55。)MさんとSさんは03:00ぐらいに釜トン入口へ下山してきたようです。(Oさんの車で釜トン入口に待機。私は24時間風呂に入って駐車場で仮眠してました。)奥又の岩場は遠いですが雰囲気の良い岩場でした。また機会があれば行ってみたいです。

★反省:(山宮)6P目リード中にフォールしました。残置ハーケンにタイオフで付いていたスリングが邪魔でアルパインクイックドローをハーケンに掛けられないのでスリングをナイフで切断するより大丈夫そうな残置スリングを使って登ってしまえと登りましたがダメでした。残置スリングは見た目で判断しない方が良いです。頭では理解しているつもりですが使えそうなのがあると使ってしまう癖は直した方が今後のためかな。7P目の残置スリングも6P目と同様に残置スリングが邪魔でアルパインクイックドローを残置ハーケンに掛けられない感じだったのでナイフで切断しようかと考えましたが体勢が悪く余裕がなかったので引っかかる程度に残置ハーケンの穴にノーズを押し込み残置スリングはそのままにしました。あの残置は荷重すると切れる可能性大なので切断して綺麗にしてくれば良かったかなー。

★山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3359353.html

7/17、徳澤園でソフトクリーム
新村橋
奥又白谷登山口
中畠新道分岐。正面に松高ルンゼとその右に見える尾根が中畠新道
中畠新道の尾根に取付く
途中の開けた場所から見えた前穂北尾根
奥又白池でのんびり
奥又白池の水場
日影が無く暑い
7/18、夜明け前から行動開始
今日も暑くなりそう
A沢から見た前穂四峰正面壁
クラック部は容易に通貨できた
C沢へ上がる
右に見える小尾根の方へ登る
T1へ
前穂四峰正面壁
Mさんがリードでスタート
2P目リード中のMさん
3P目を登るSさん
3P目リード中のOさんと4P目を登るSさん
4P目を登ってくるOさん
4P目終了点からの眺め
6P目をリードする山宮。この後、フォールする。
6P目を登ってくるSさん
7P目をリードする山宮とビレイ中のSさん
7P目を登ってくるSさん
8P目の終了点はハイマツで取りました
8P目終了点付近にいる3人
前穂北尾根が見えました
四峰
良い景色
ようやく5・6のコルが見えた
5・6のコルから下ってくるOさんとMさん
ここから雪渓に乗らず夏道を選択して下降
途中、悪いクライムダウン有り
沢はガレガレ
A沢横断中
奥又白池にデポした荷物を回収
明るいうちに新村橋を通過
上高地BTで見上げた月
釜トン入口に到着し長い歩きから解放されたと思ったのも束の間、1時間半後に沢渡駐車場までの歩きが始まる

広告

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。