★山域:大同心南稜(八ヶ岳)
★日付:2018.12.23-24
★天気:雪→晴れ
★山行形態:個人山行・アルパインクライミング、1泊2日
★参加者:竹内(CL)、豊岡、河村
★コース:美濃戸口→北沢→赤岳鉱泉→大同心→硫黄岳→赤岳鉱泉→美濃戸口
★コース状況:赤岳鉱泉までは一般道、大同心沢よりバリエーションルートとなります。
★感想:
(河村)前日から降っていた雪が大同心の岩にびっしりとついていて、真っ白。支点が雪に覆われていて、最後の頭はまいてしまいましたが、そこまででも楽しい登攀となりました。
1日目:美濃戸口~赤岳鉱泉(テント泊)終日雪
2日目:赤岳鉱泉~大同心稜 小雪がぱらつく中出発。次第にガスがとれ大同心が姿を現すと徐々に青空が広がる。大同心基部からトラバースして1ピッチ目に向かうが、雪が多くロープなしでピナクルのある2ピッチ目へ。2ピッチ目はバンドの部分を行ったり来たりしながらスタートの支点を探す。そのうち2パーティが来るが、どちらも大同心ルンゼとのこと。支点を見つけてCL取り付く。ほとんど中間支点はとれず(2か所程度)、ロープいっぱいいっぱいまで進む。セカンドで登り始めると青空が広がってくる。絶好のロケーション。3ピッチ目はそのまま進ませて頂き、ドームの下に立つ。4ピッチ目ドームはスタートの支点は見つかったものの中間支点が全く見えず、CLは残念がっていましたが、時間の関係もあるので頭はまいて稜線に向かいました。硫黄岳を周って赤岳鉱泉でテント撤収、美濃戸口に下山。アイゼントレの成果を感じることができました。
(竹内)登り口を間違えて時間ロスした。(大同心ルンゼを通り過ぎて裏同心ルンゼへ行ってしまった。)下山は疲れた。
(豊岡)雪がびっしり付いていて大同心のドームは登れなかった。












