槍ヶ岳 大喰岳西尾根ピストン(北アルプス)

★山域:槍ヶ岳(北アルプス)

★日付:2016.12.30(金)~2017.01.01(日)

★天気:12/30 晴れ、12/31 晴れ(標高2800mぐらいから尾根上でも強風。稜線上は強風。)、1/1 雪のち晴れ

★山行形態:山岳会山行・雪山登山

★参加者:竹内、石附、山宮(記録)

★コース:新穂高温泉→槍平(テン泊)→宝の木→(大喰岳西尾根を稜線まで登って飛騨沢へ下る)→槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘→飛騨乗越→(トラバースして大喰岳西尾根へショートカットし大喰岳西尾根を下る)→宝の木→槍平(テン泊)→新穂高温泉

★コース状況:年末年始で人が多く入っておりラッセルはほぼ無し(途中吹き溜まり箇所で少しラッセルしたがワカンは未使用)槍の穂先はハシゴ・鎖が出ており難易度は低かった。

★感想(山宮):年末年始の会山行は私の歓迎山行ということで槍ヶ岳に行きました。初日は重い荷物を背負ってテン場の槍平まで。夜は楽しくお酒を飲み交わしました。2日目は槍へのアタック。天気は晴れでしたが強風がネックになりました。標高を上げるとカチカチにクラストしてるかと思いきやアイゼンの刃がよく刺さり快適に歩けました。下山時は私のトラバース歩行の訓練ということで飛騨乗越を過ぎたあたりからトラバースして大喰岳西尾根へと行きました。2日目の夜もお酒が美味しかった。

★山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1037026.html

12/30、重い荷物を担いで歩く
槍平でテント幕営
12/31、暗いうちからアタック開始
宝の木を目指す
宝の木から大喰岳西尾根へ取付く
大喰岳西尾根を登る①
大喰岳西尾根を登る②
槍の穂先
飛騨乗越を通過
槍の穂先
槍の穂先を登る
登ってくる竹内会長
上部のハシゴ
山頂に到着
山頂から見た北鎌尾根
山頂から富士山が見えた
山頂から見下ろす槍ヶ岳山荘
山頂から見た大喰岳と奥の雲にチラ見えする穂高
大喰岳西尾根を下山
宝の木が見えます
槍平まで下山
1/1、槍平のテントを撤収して下山
広告

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。