ウメコバ沢中央岩峰右ルート(栃木県)

★山域:ウメコバ沢中央岩峰右ルート(栃木県)

★日付:2023.01.22(日)

★天気:晴れ

★山行形態:個人山行・アルパインクライミング

★メンバー:山宮、他1名

★ルート状況(2023年1/22現在のものです。)

◆アプローチ
・銅親水公園駐車場から松木川沿いの林道を上流へと歩いていき、林道から松木川の河原に下りてウメコバ沢出合まで歩きます。
・松木川は行きも帰りもアイゼンを付けて飛び石で渡渉しました。(石が凍っていたり濡れていたりすると滑るので注意です!)
・ウメコバ沢のF1とF2は左岸のフィックスロープを使って登りました。(F1の下降はフィックスロープを使って懸垂下降で下りました。)
・F2上からしばらく歩くと右手に見える岩峰が中央岩峰になります。(右ルートの取付は写真のとおり。)

◆中央岩峰右ルート(ルートグレードは参考にしたトポ図からで、あとは個人的な感想です。)

全体的に
・岩はそれなりにしっかりしています。
・アックスはほぼ使わずにグローブメインでの登攀でした。(雪が付くとアックスを使わざるをえないと思うので難易度が数段アップすると思います・・・)
・4P目の終了点のみハンガー2つで他の終了点は微妙な感じでした。
・残置は多少ありますが基本はクラックや灌木にカムやスリングで中間支点を取りながらの登りとなります。

1P目 Ⅲ(リード)
・凹角状をバンドまで登る。出だしは右のフェースを登ると簡単です。
・中間支点を取るクラックが無く角岩にスリングや残置支点で中間支点を取りながら登りました。ランナウトしますがそこはⅢ級なので。
・終了点は残置ハーケン3つで構築。バックアップとしてカム1つ使用。

2P目 Ⅳ(フォロー)
・凹角状をスラブまで登る。凹角の乗越すところが核心か?そこまで難しくはなかったです。
・中間支点を取るクラックや灌木があるのでカムやスリングで支点を取りながら登ります。
・終了点は古くてあやしい終了点らしきものがありましたが、そこはスルーしてカム2つで構築。

3P目 Ⅱ(リード)
・終了点からスラブを直上せずに階段状を右から回り込んで登るのがⅡ級のようですが左へトラバースして階段状のジェードルを登りました。途中で藪っぽくなり右のフェースに出てジェードルルートの3P目取付を通り越して右ルート取付まで登る。
・中間支点を取るクラックや灌木があるのでカムやスリングで支点を取りながら登ります。
・終了点は灌木にスリングで構築。

4P目 Ⅳ(フォロー)
・クラックを右上するのが簡単なラインに見えました(おそらくそれがⅣ級)がリードのSさんは難しそうなクラックを直上。クラックを抜け左のフェースへ移るところは高度感もあり手に汗握りました!ただホールドやスタンスは豊富なので落ち着いて登れれば問題ないと思います。(Ⅳ級よりは難しいと思いますが・・・)
・中間支点を取るクラックや灌木があるのでカムやスリングで支点を取りながら登ります。
・終了点はハンガー2つで構築。(このハンガー2つは左隣のジェードルルートの終了点かな?)

5P目 Ⅳ(リード)
・残置支点が見える右の凹角へトラバースして凹角左のカンテから登り、凹角抜け口まで左のクラックを使って登り、次は少し左の凹角を登り途中から凹角左のカンテを登る。
・残置支点もありますが中間支点を取るクラックや灌木があるのでカムやスリングで支点を取りながら登ります。
・灌木にスリングで終了点を構築。バックアップとしてカム1つ使用。

6P目 Ⅲ(フォロー)
・簡単なフェースを登るとガレ場になり、フィックスロープがあるところまでガレ場を登る。
・中間支点を取るクラックや灌木があるのでカムやスリングで支点を取りながら登ります。
・灌木にスリングで終了点を構築。

◆下降
・終了点から左下に伸びるフィックスロープが見えるので、左手(ウメコバ沢の上流方面)にトラバースしてからそのフィックスロープをたどって下りていく。しばらく下りてからフィックスロープを使って1ピッチ懸垂下降をするとガレたルンゼに出る。そこからは落石に気を付けながら下っていく。

★感想:栃木WCMの翌日はSさんとウメコバ沢中央岩峰右ルートを登ってきました。取付で『オーダーどうします?』と言うとSさんが『偶数ピッチをリードしたいです!!』と言ったので私のリードで登攀開始しました。2人共初見でルートは参考にしたトポからではいまいちよくわからなかったですが、なんとなくここだろうというラインを登りました。(登攀ラインは3P目と4P目以外はたぶん合っていると思います。)ルートはアックスはほぼ使わずにグローブメインでの登攀でした。(雪が付くとアックスを使わざるをえないと思うので難易度が数段アップすると思います・・・)2人ということもあり6ピッチを4時間ぐらいで登り終え、明るいうちに銅親水公園駐車場まで下山できました。

★山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5120351.html

ウメコバ沢出合へ
1P目リード中
2P目をリードするSさん
2P目終了点でビレイ中のSさん
3P目を登ってくるSさん
4P目をリードするSさん
真上のクラックを突破します
4P目フォロー中に真上のクラックを見上げる
5P目リード中
5P目を登ってくるSさん
6P目をリードするSさん
6P目終了点でビレイするSさん

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。