白馬岳主稜(北アルプス)

★山域:白馬岳主稜(北アルプス)

★日付:2022.04.16(土)~17(日)

★天気:4/16 晴れ→白馬尻に到着寸前からガス(夜はガスも晴れ月明りで明るかった)、4/17 快晴(山頂まで登ると風が強く寒かった)

★山行形態:個人山行、アルパインクライミング

★メンバー:山宮(L)、高橋、工藤

★感想:

(山宮)アタックした4/17は快晴で良かったです。白馬尻~主稜~山頂まで雪の状態は良く踏み抜きは無し。トレースがしっかりついていてラッセルも無し。雪が豊富にあって藪ぽいところは無し。で、楽に登らせてもらいました。大雪渓の雪は今回下った時間帯では程よく緩んでいて歩きやすかったです。初日の猿倉荘~白馬尻までは雪の状態が良く踏み抜きも無く歩きやすかったです。工藤さんの提案で参加した山行でしたが良いトレーニングになりました。

(高橋)明け方の冷え込みのおかげで雪の状態が良かった事、先行者のトレースがしっかりついていた事も重なり良い状態で登攀することが出来ました。山宮さん、工藤さんありがとうございました。課題として体力向上と、会山行等で学んだ技術を活かして、レベルの高い山への個人山行にチャレンジしていきます。

(工藤)雪の状態もとても良く、トレースもしっかりとついていて特段難しい箇所も無く、ひたすら見たことの無い絶景の中を登る事が出来ました。ただ、最後の雪壁は少し雪が緩んでピッケルが利きづらい所がありました。また、大雪渓の下山がとても怖くて私だけかなりの距離をクライムダウンしとても疲れました。今回は白馬尻に幕営しましたが、全歩荷では私の足腰ではかなり厳しかっただろうと思いました。山宮会長からピッケルの使い方や下山の歩き方等々多くの事を学ばせて頂きました。山宮さん、高橋さん本当にありがとうございました。

★山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。

 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4186962.html

4/16、白馬尻まであと少し
白馬尻に着くとガスった・・
4/17、朝一から急登
8峰手前のコル
7峰を登る
ご来光を眺める高橋さん
てくてく
とことこ
テクテク
トコトコ
黙々と登る
残すは2峰と山頂のみ
2峰を登って残すは山頂のみ
先行者たちが最後の雪壁を登ってルートが空くのを待つ
最後の雪壁の途中で下をパチリ
横から最後の雪壁を登ってる工藤さんと高橋さんをパチリ
最後の雪壁を登る高橋さん
登りきる
山頂で記念撮影
初白馬岳の工藤さん
大雪渓を下ります
白馬尻を後にして下山します
広告

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。