二王子岳の一王子避難小屋付近で雪上訓練とイグルー泊(新潟県)

★山域:二王子岳(新潟県)

★日付:2022.02.26(土)~27(日)

★天気:2/26 晴れ、2/27 曇り(下山完了と同時に天気予報通り雨)

★山行形態:山岳会山行・講習会

★メンバー:石附(L)、山宮、高橋、銅谷、長谷川、工藤

★感想:

(石附)雪上確保は経験者も含め何度も練習し覚えてほしいと思います。イグルー作りとそこでの宴会は貴重な体験で楽しいものでした。またやりたいところです。

(山宮)雪上訓練はいつも通りに石附さん指導で行いました。初めて参加の人もいて皆さん真剣に取り組んでました。イグルーは今回は3班に分かれて3つ作りました。高橋さん以外(高橋さんは過去2回作ったことがある)は皆が初めてのイグルー作りで悪戦苦闘してました。私もネットで作成の仕方を少々見てきただけだったので細かい部分があやふやで手間取りました。後半になると雪ブロックの切り出しが面倒になり雪ブロックの大きさが適当になって「これで天井が塞がるか?」と作るのが嫌になりましたが周りが黙々と頑張って完成に近づいていたので工夫しながら頑張り完成にこぎつけました。初めて作った割には上手くできたと思います。あとはもう少し手際よくして時間短縮できるようになれればいいなと思いました。イグルー泊は多少の改善点もありますが快適でした。

(高橋)雪上技術は上手くいかない時もあったので確実に身につけたい。イグルー作成は天井までしっかり作れたので良かった。イグルー泊は楽しかったのでまたやりたい。

(銅谷)毎年参加していても実際使う事が無いと忘れてしまいがちなので思い出す為にも身体で覚える為にも大事な事だと思った。そしてイグルーは作るのに時間がかかったけどみんなでワイワイ試行錯誤しながら楽しい時間だったしイグルー内での宴会や泊まりも貴重な体験が出来た。イグルーの中は冬のテン泊と同じ位の体感気温だった。

(長谷川)去年も雪上訓練参加したのですが見事に忘れていました。でも、やっていくうちになんとなく思いだしました。ほとんど実践することのない技術が故に毎年訓練に参加するのが大切と思いました。イグルー作りは初めてだったのですがとても楽しかったです。また来年もしたいです!

(工藤)肩がらみは結構大変でしたがとても勉強になりました。イグルー作りは思っていたより地道で時間のかかる作業で難しかったので次はスムーズに作りたいです。大きなイグルーのおかげで皆で宴会ができてとても楽しかったです。寝ている間に雪の塊が落ちていて顔に直撃しなくて良かったです。

★山行の詳細はヤマレコとヤマップにアップしてあります。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4040740.html

https://yamap.com/activities/15888952

2/26、本隊が出発(山宮は2時間30分遅れでスタート)
林道を歩いて二王子神社がある登山口へ
一王子避難小屋を目指して登ります
一王子避難小屋に到着(2時間30分後にスタートした山宮は少し遅れて到着・・・皆さん何してた?w)
石附リーダー実演中
石附リーダー実演中
長谷川さんに細かい部分を指導する石附リーダー
見守る石附リーダー
高橋さん
銅谷さん
工藤さん
イグルーを作り。先ずは経験者の高橋さん作り方を見ます
石附班のイグルーも作り始めました
山宮は1人で作成中
3人・2人・1人の3班に別れて作成中
石附班イグルー作成中
なかなか完成しません
左の高橋班イグルーは完成、右の石附班イグルーは屋根部分が上手くできず時間切れ
石附班イグルーは上にツエルトとゾンデを使って屋根を作りました
山宮イグルーも完成してます
石附班イグルーと高橋班イグルーは中で貫通させました。目をつぶる石附さんとご機嫌の工藤さん
石附班イグルーで6人が集まり宴会することに
宴会中
宴会中
宴会中
宴会は続き、その後、別々のイグルーに分かれて寝ました
2/27、山宮作成のイグルー内を撮影
イグルーは帰る時に壊して埋めました
広告

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。