★山域:一ノ倉沢2ルンゼ(谷川岳)
★日付:2021.06.27(日)
★天気:晴れ(夜明け前までは曇り?)
★山行形態:個人山行、アルパインクライミング
★参加者:石附(L)、山宮
★ルート:谷川ベースプラザ→一ノ倉沢出合→テールリッジ基部→(テールリッジを登る)→中央稜取付→南稜テラスで撤退決定→同ルートを下山し谷川ベースプラザへ
★ルート状況(一ノ倉沢の状態は2021年9/19現在のものです。)
◆一ノ倉沢出合~テールリッジ基部
・一ノ倉沢出合からテールリッジ基部まで雪渓はありません。右岸の巻き道を使いながらテールリッジ基部まで歩きます。
・高巻き道からテールリッジ基部へ下りる場所にある懸垂下降用の残置支点はしっかりしていました。過去に来たときはそこに残置のフィックスロープがありましたが今回はありませんでした。暗闇で濡れた岩でのクライムダウンは危険だと判断したのでロープを出して懸垂下降で沢床まで下りました。(懸垂支点から沢床まで50m弱あります。)
◆テールリッジ基部~南稜テラス
・テールリッジの登りは南稜テラスまでずっと濡れていました。(下山時は乾いてました。)
★感想:
(石附)2ルンゼですが、雨が降った翌日はルンゼルートはやめた方がいいという事が分かりました。2ルンゼ自体は登れませんでしたが、雪渓が全くない時期の一ノ倉沢は初めてだったのでとても勉強になりました。
(山宮)谷川でまだ登ったことのないルートへ行こうと石附さんを誘って2ルンゼへ行ってきました。台風?熱帯低気圧?の影響で前日と前々日は雨予報でしたがアタックする19日は晴れ予報。いつも濡れているルートらしいので前日の雨で濡れてても平気かなと予定通り山行を決行しました。2ルンゼが見える南稜テラスまで行きましたがテラスから見た2ルンゼは水が流れ滝状に・・・残念ですが登るのは困難と判断し撤退することにしました。今回は登らずに敗退しましたが2ルンゼを登るなら前日が晴れてることが最低条件だと勉強になりました。(快適に登りたいなら数日間晴れているのがいいかも。)
★山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3544152.html











