登川米子沢(巻機山)

★山域:登川米子沢(巻機山)

★日付:2021.08.28(土)

★天気:晴れ

★山行形態:山岳会山行、沢登り

★目的:沢登り実践

★参加者:山宮(CL)、竹内(SL)、吉川、進藤ま、松本、神蔵、銅谷、工藤

★コース:桜坂駐車場→入渓地点→(米子沢を遡行)→脱渓地点→巻機山避難小屋→(井戸尾根を下山)→桜坂駐車場

★コース状況:

【米子沢】

・高巻くのはナメ20m~7m滝~4段40m大滝の区間1箇所だけです。(右岸に明瞭な高巻き道があります。)

・上部のスラブのナメはよく滑るので注意が必要です。(油断禁物!!)

【井戸尾根】

・よく整備された一般登山道です。

★感想

(山宮)天気が良く山行を決行できてよかったです。登りでも下りでも皆さんから遅れる人がいました。日頃から山に登って体力トレに励んでください!沢登りの魅力は自分の好きなラインを登ることだと思いますがあえて難しいラインを登る場合は絶対に落ちないように気をつけてください!(簡単なラインを見極められるのも必要なことだと思います。)進藤まさんと工藤さんは巻機山の山頂まで登ってました。体力あるなー

(竹内)天気良く楽しく登れました。

(吉川)

(進藤ま)今回で2回目。最初の時の印象はゴーロ歩きが長い…と下山が長い…と言う微妙な記憶が…でも沢登り自体はとっても快適で楽しかった記憶があります。今回はラバーにしてみました。滑りそうな所は滑べりましたが基本ほぼ快適でした♪脱渓して身仕度を整えていると工藤さんがせっかくなので山頂行きたいなぁ~と。山頂までは大体30分程度。避難小屋に荷物デポして空身ならば…私も便乗して行って来ました♪山頂では最高の景色が待っていました♪あとは辛〰️い下山ですが…でも曇っていてそれほど暑くなかったし、ず~っとおしゃべりしていたので楽しく下山できました♪なので今回は全部が楽しい米子沢山行でした♪

(松本)前回は雨だったので寒い思い出でしたが、今回は青空の中ワイワイと楽しく登れました。いつも人が登ったラインに着いて行ってるだけなので安全を確認してから自分が登るという感じでしたが、毎回どのラインが簡単で楽なのか見極めるようしていかないとと思いました。

(神蔵)晴れ渡った空に長大なナメが映えてほんとうに美しい沢でした。下山時の尾根からの眺めも素晴らしく巻機山の魅力を改めて感じる山行でした。今回、滝で濡れることを避けて端へ逃げると余計厳しくなる場合がある事を実感。水流の中の隠れた手掛かりも積極的に使ってより安全に進む事が重要だと学びました。今後の沢で活かしていきたいです。

(銅谷)いつか行ってみたいと思っていた初米子沢でした。最初のゴーロ歩きで結構疲れてしまいまい肝心の沢で足が上がらなくて、まり子さんに何度も足を押して貰って助かりました。大ナメはとてもキレイだったけど滑るのが怖かったです。水は冷たかったけど天気も景色も良くて楽しかったです。ありがとうございました!

(工藤)初めての沢登りでした。滝を登るのも水に浸かるのもとにかく楽しかったです✨でも、少しのミスが即大怪我に繋がることも実感しました。もっと色んな沢に行ってみたいと思いました。本当にありがとうございました。

★山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3477969.html

朝の挨拶
入渓
ゴーロ歩きが終わった
中央の巻道へ
大滝を巻く
難しい方を登る吉川
ここでは左の方が易しい
吉川、竹内以外は易しい方から登る
ここでも難しい方を竹内が登るが滑って落ちる
水流が易しい
良い景色
はしゃぐ
休む
ここから登るのが易しい
その先は問題なし
右岸から
左岸から
滝の左を真っ直ぐ
ナメで記念撮影1
ナメで記念撮影2
ナメ
ナメ
もうすぐ終わり
巻機山避難小屋の下の水場で脱渓
巻機山避難小屋
広告

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。