石転び沢(飯豊連峰)

★山域:石転び沢(飯豊連峰)

★日付:2021.05.15(土)

★天気:快晴

★山行形態:山岳会山行、雪山登山

★目的:雪渓歩行トレーニング

★メンバー:山宮(CL)、進藤み(SL)、進藤ま、松本、吉川、銅谷、阿部、大村

★コース:倉手山登山口→飯豊山荘上駐車場→温身平→石転び沢出合→(石転び沢)→梅花皮小屋→往路と同ルートを下山

★感想:

(山宮)久しぶりに長時間歩いて疲れました。雪渓の雪はグサグサで傾斜も全然たいしたことはなくアイゼン&ピッケルの歩行練習になったのかなー?(4年前に登ったときの記憶ではもう少し傾斜があったような気がしたのですが・・)

(進藤み)久しぶりのロングでした。4年前は雪渓の傾斜が急に感じたしとても疲れましたが今回は斜度も感じなかったしそれほど疲れませんでした。

(進藤ま)4年前に山岳会へ入って間もなくの頃に山岳会の竹内会長が「越後の岳人なら一度は登っておかないと‼」と言われ行ってきましたが…その4年前は色々な意味で厳しかったです。今回は1か月半ほど前に剥離骨折をし登山をお休みしなければいけなかったのでもう目標地点の「梅花皮小屋」まで行けるかどうか心配しましたが…少しは成長出来ているのか思ったほど辛くなく楽しい一日を過ごせました。一番つらかったのが帰りの林道歩きでした。もしも次に来るようだったら通行止めが解除されてから行きたいです。

(松本)前に登ったときは雪が固く雪渓の斜度もあったように感じましたが今回は雪がグサグサで先行者のステップもあり楽に登れました。

(吉川)越後の岳人としてはいつかは登ってみたいと思っていた石転び沢に初めて行けて良かったです。下山時は心配していた膝が痛くなりましたが、今後の課題が見えたので良かったです。

(銅谷)雪稜歩きではバテてしまい途中で阿部君に荷物を持ってもらったりして足手まといになってましたが最後の方は自分で荷物を持ち登りきれました。下山時は歩き方等を教えてもらい勉強になりました。

(阿部)良いトレーニングになりました。アイゼン&ピッケルを使った歩行時のちょっとしたアドバイスが勉強になりました。

(大村) まだまだ経験が浅いのでアイゼンやピッケルを使った歩行等のアドバイスが勉強になりました。

★山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3189084.html

夏道から雪渓へ下りる
石転び沢出合を目指す
石転び沢出合
石転び沢を登る
石転び沢を登る
石転び沢を登る
梅花皮小屋の脇で休憩
北股岳をバックに記念撮影
下山します
下山は早い
大きな雪塊
広告

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。