ジョウゴ沢、大同心南稜 敗退、三叉峰ルンゼ~石尊稜 敗退(八ヶ岳)

★山域:ジョウゴ沢、大同心南稜、三叉峰ルンゼ~石尊稜(八ヶ岳)

★日付:2019.12.29(日)~12.31(火)

★天気:12/29 快晴、12/30 暴風雪、12/31 曇り

★山行形態:山岳会山行・アルパインクライミング&アイスクライミング

★目的:アルパイン&アイスクライミングの強化

★参加者:大同心南稜組 竹内(CL)、進藤み(SL)、進藤ま。三叉峰ルンゼ~石尊稜組 山宮(CL)、松本。

★コース状況: ジョウゴ沢の氷は微妙な感じ・・乙女の滝、ナイアガラ滝と状態は良くなかったです。三叉峰ルンゼはルートミスによりF2大滝に行く前に敗退となりましたが、後日他のネット情報よると三叉峰ルンゼのF2大滝は下まで氷が繋がってないようです。(2020.01.05現在の情報です。)

★感想:

(竹内)大同心南稜については標高が高いところでの冬季アルパインは天気に左右され厳しい。下部2ピッチを繋げたのはうまくなかった。また暴風雪でメンバー間の意思伝達が上手くできなかったのも反省点。ジョウゴ沢は氷が温暖化のせいか残念な感じだった。

(進藤み)ジョウゴ沢の氷は薄くて今回は登れなかったが次回は乙女の滝を登りたい。大同心南稜は朝から天気が微妙で気持ちが乗らなかった。出発時は小雪程度だったが大同心稜を登るにつれて風が強くなり氷の粒が下から舞ってきて顔に当たって目が開けられなかった。登り始めからどこで敗退するかを考えながら登った。風が強くて声が聞こえずリードの竹内会長と意思伝達がうまくいかなかったので登攀に時間がかかった。(2ピッチを繋げて登ったことでロープが屈曲したことや、笛の合図について細かく決めてなかったことがまずかった。)天気が悪い時ほど限界までロープを出さず小まめにピッチを切って登るほうがいいと感じた。今回の暴風雪の中での登攀経験は今後に生きると思うのでそこは良かったです。

(進藤ま)ジョウゴ沢は氷が残念な感じでしたが今回が初めての場所だったので天気が良い日に乙女の滝、ナイアガラの滝を確認できてよかった。大同心南稜は小屋を出発して時は雪はそこまでではなかったが大同心稜を登るにつれて暴風雪になり氷の粒が下から上に舞っていて目が開けられないほどの状況だった。メンバー間のコミュニケーションがうまく取れてなかったので今後登攀前にしっかりしておく。(笛の音は聞こえたが声は全く聞こえなかった。)

(山宮) ジョウゴ沢は氷の状態が悪く見学程度。三叉峰ルンゼ~石尊稜は ルートミス、天候悪化、松本さんの体調不良 により敗退した。 (自然相手&体調不良は仕方ないよね。)赤岳山荘まで車で行けるのは楽だった。小屋泊も快適だったけど贅沢しすぎは禁物かな・・・次回はテン泊で!!(笑)

(松本)体調不良で力が入らなかった。寒くて辛かった。初日のジョウゴ沢は天気が良く景色が見れて良かった。

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2161298.html

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2172519.html

12/29 ジョウゴ沢F2
12/29、ジョウゴ沢 乙女の滝
12/29、ジョウゴ沢 ナイアガラの滝
12/30、大同心南稜の竹内
12/30、大同心南稜の進藤み
12/30、大同心南稜を下降
12/30、登山道から北沢右俣へ
12/30、三叉峰ルンゼは右へだが間違って左へ
12/30、小同心ルンゼ右の尾根上から三叉峰ルンゼと石尊稜を見る(撤退地点)
12/30、小同心ルンゼを横断中の山宮

広告

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。