白馬岳主稜(北アルプス)

★山域:白馬岳主稜(北アルプス)

★日付:2018.04.28(土)~29(日)

★天気:4/28 晴れ、4/29 晴れ  

★山行形態:山岳会山行、アルパインクライミング

★参加者:山宮(CL)、豊岡(SL)、酒井、荒井、その他1名

★コース:4/28 猿倉荘→白馬尻(テント泊)

     4/29 白馬尻→(白馬岳主稜)→白馬岳→白馬山荘→(白馬大雪渓)→白馬尻→猿倉荘

★コース状況:雪は締まっていて踏み抜きは無く快適に歩けました。トレースはしっかり残っていて迷うことなく歩けました。 ロープ、スノーバー等を携行しましたが雪の状態が良かったので全てフリーで登りました。(最後の60m雪壁は朝の6時30分頃にもかかわらず気温上昇のせい?で雪が腐りかけ始めてました・・・下山の白馬大雪渓はぐずぐずの雪質でした。。)

★感想(山宮):昨年、猿倉荘まで車で入れない時期に岩出くんと日帰りでチャレンジして敗退した白馬岳主稜に今回再チャレンジしてきました。初日は白馬尻までの移動だけで、昼間っからのんびり飲んでました♫翌日のアタックは夜2時スタート、雪の状態やコンディションを心配しての早めのスタートでしたが良いぺースで登ることができ6時45分には白馬岳に登頂することができました。陽が昇ると気温がぐんぐん上昇し下山時の白馬大雪渓はぐずぐずの雪質でした。白馬尻ベースで荷物を軽くして朝早めに出発したのは大正解でした!!

※山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1446106.html

4/28、白馬主稜をバックに
白馬尻でテン泊
4/29、暗いうちからスタート
ショートカットするつもりが雪壁工作をさせられ手間取る
雪が繋がってないところは慎重に
小休止
夜明け
長くて疲れる
朝焼けをバックに
黙々と登る
今回のメンバー(山宮撮影)
山頂が見えてきた
山頂への最後の登り
山頂への最後の登り
山頂への最後の登り
主稜で合流した荒井さんの友人のCCAメンバーも一緒に山頂で記念撮影
下山は白馬大雪渓から
テントを撤収して記念撮影
広告

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。