二子山中央稜(奥秩父)

★山域:二子山中央稜(奥秩父)

★日付:2017.05.27(土)

★天気:曇り→小雨

★山行形態:個人山行・マルチピッチクライミング

★参加者:山宮(CL)、その他1名

★コース:倉尾登山口→股峠→中央稜取付→7P終了点→二子山→股峠→倉尾登山口

★コース状況:

 ◆アプローチ

 ・2人とも初見でしたがネット等で下調べ済みで問題なく取付きまで行けました。

 ◆二子山中央稜

 1P Ⅲ~Ⅳ+(Aさんリード)

 ・少し登ってから右上する。

 ・染み出しがひどくてフリクションが効かずに滑るが、ホールドがガバばかりなのでそれをたよりに一気に登る。

 ・足元が滑らなければ難しくはないと思う。

 ・終了点はピナクルテラス。

 2P Ⅴ-(山宮リード)

 ・左のカンテを登り、見えてる最後のハンガーあたりから右へ回り込み上へ。

 ・左のほうの濡れている岩を使いたくなかったが結局左の濡れている岩しか登れそうになく意を決して登る。

 ・それほど厳しくはないがリードは緊張した。

 ・終了点は高度感のあるバンド。(逆Y字クラックの真下にペツルのハンガー2個あり、その脇の岩にもペツルのハンガー2個あり。)

 3P Ⅴ+ (5.7)(Aさんリード)

 ・逆Y字クラックを上へ。

 ・ペツルのハンガーが短い間隔であるところ(三角の先端から上のあたり)が核心。
 右手はハンガー付近の上下に2つあるらしいカチ、左手はクラック内あるホールドを使うと簡単らしい・・・

 ・核心は厳しかったので(少し濡れているし使えそうなホールドやスタンスを探すのが面倒だったので・・・)時間をかけずに迷わずA0で登りました。

 ・カムは持っていきませんでした。

 ・終了点は大テラス。

 4P Ⅳ+(山宮リード)

 ・丸岩の右から取付いて左上し上へ。

 ・特に難しいところはない。

 ・終了点は大きなテラス。

 5P Ⅴ-(Aさんリード)

 ・少し登って左へトラバースして上へ。

 ・上へ行く途中で手を伸ばしてもサクッと届かないところが1箇所ある。

 ・思いっきり足をあげてそのガバを掴めればあとは特に難しいところはない。

 ・終了点の足元の石が動きそうでいやらしい。

 6P Ⅲ~Ⅳ (山宮リード)

 ・左から登って上へ

 ・特に難しいところはない。

 ・終了点は快適なテラス。

 7P Ⅱ

 ・確保なしで(ロープは片付けずにコンテで)登りました。

 ・終了点は見慣れないごついアンカーでした。

 ◆下山

 ・一般登山道を下山しました。

★感想:天気予報に反して朝まで小雨・・・マルチピッチのデビューなのにコンディションは最悪でしたが、核心部分もなんとか突破し事故なく無事に登攀することができて良かったです。雨上がりの岩(特に石灰岩)は滑ります・・・んなの当たり前か!!(笑)今回はフリクションが効かず足は滑りまくりましたが手がガバホールドばっかりだったので何とか登れました。

★山行の詳細はヤマレコにアップしてあります。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1153640.html

股峠からローソク岩方面へ
中央稜取付き目印の赤いドラム缶
1P目をリードするAさん
1P目終了点
2P目を登ってくるAさん
3P目をリードするAさん
3P目終了点の立ち木
4P目をリードする山宮
5P目をリードするAさん
6P目をリードする山宮
7P目
二子山の山頂
広告

投稿者: 新潟クライミングクラブ

新潟クライミングクラブは新潟市にある山岳会です。「角田山からヒマラヤまで!!」を合言葉にアルパインクライミングを中心に活動しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。